チ。ー地球の運動についてー第1話 感想・レビュー

最近面白いと話題の『チ。ー地球の運動についてー』の第一話を読んでみました

タイトルや話のあらすじを聞いてるだけでは小難しい話かと思っていたのですが、

実際読んでみると読みやすい!!っていうか内容がおもしろい!!

気になる方はあらすじや面白かったポイントをまとめたのでご一読ください♪

あらすじ

舞台は15世紀ヨーロッパ

宇宙は地球中心ですべての天体は地球を中心に回っているという天動説が

常識とされ、とてつもない権力をもっていた教会がそれを広く教えていた。

その教えに背くと酷い拷問や火刑にかけられるという、とんでもない時代

そんな時代に地球は回っているという地動説に気づいてしまった人たちの物語。

研究していること自体が教会の教えに背くことという理由で異端扱いされて

拷問にかけられる。そんな危険な状況であっても研究を続けた研究者たちの

執念と情熱、美学を描いた漫画です!

主人公ラファウ

本作の主人公は『ラファウ』という12歳の少年です

ラファウは成績優秀で12歳で大学に合格するほどの秀才。

「もうなんかヤバイので祝福しよう。」ってセリフいいですよね

序盤で描かれているシーンなのですが、このセリフのおかげで

小難しいマンガじゃないかもって思えました

主人公のラファウは周りから見ても秀才で人格者

しかし心の中では「世界、チョレ~」「世界はバカばっかだ」

って思っているような人物で”合理的に生きる”を信条としている

義父からの頼み事

ラファウの義父から知人の『フベルト』の身柄を

引き取ってほしいと頼まれます

フベルトは「禁じられた研究」をした罪で異端者として捕まっていた人物

そんな人物を引き取ることに疑問を抱きながらもラファウは引き取りに向かいます

フルベルトが唱える説

引き取ったフベルトと会話をしていくうちに

もともと興味のあった天体観測について興味が湧いてきます

そしてフベルトに誘われて天体の観測地へ向かいます

観測地で星がきれいに見えることに興奮しているラファウに

フベルトが「宇宙がどういう形をしてるかしっているか?」と尋ねると

ラファウは悩みながらも木の枝をつかって地面に地球が中心の図を描きます

そこからフベルトは私の宇宙(自論)の説明を始めます

「毎日朝が来るのは地球が自らの軸を回る”自転”をしているからだ」

「さらに季節が変わるのは地球が太陽を軸として廻る”公転”をしているからだ」

現代を生きている私たちからすると、そうらしいねーぐらいの感覚なんですが、

地球が宇宙の中心であると教えられていた時代の人からすると何を言ってるんだ??

って思いますよね。ラファウもまさにそんな顔をしながら説明を聞いています。

フベルトは説明を終えると「これが私の研究だ。そうだな それを、」というセリフの

次のページで見開き、そして第一話最終ページになります

「『地動説』とでも呼ぼうか。」で見開き!!

そしてタイトル!!まじか!?鳥肌!!

っていうか一話ここで終わりなの?

次読みてぇ~ってなりますよね?

第一話から非常に引き込まれる内容で

今後の展開がとても気になる

こんなに面白いマンガは久しぶりに読みました!!

話題になっているマンガなので、知っている方は

多いと思いますが、まだ読んでいない方はぜひ読んでみてください

第2話も読んだら感想・レビューを書きたいのと思いますので

ご興味のある方はぜひお読みください

今回は以上です!!

ではまた!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました